〒165-0031 東京都中野区上鷺宮3-8-22 B303
営業時間 | 9:00~19:00 |
---|
定休日 | 日・祝日 |
---|
交通事故に関する損害賠償、自動車保険・自賠責保険、医療などに関連する用語の説明をしています。
「き」で始まる用語
用 語 | 読み方 | 英 語 |
既右折 | きうせつ | |
既往症 | きおうしょう | previous disease, previous illness |
記憶 | きおく | memory |
気胸 | ききょう | pneumothorax |
きしつてきそんしょう | organic damage | |
ギプス | ぎぷす | cast |
ギプスシーネ | ぎぷすしーね | plaster slab |
ギプスシャーレ | ぎぷすしゃーれ | plaster shell |
記銘 | きめい | memorization |
きめいひほけんしゃ | name insured | |
きゅうぎょうそんがい | compensation for absence from work | |
きゅうせい・あきゅうせい・まんせい | acute/subacute/chronic | |
きゅうしょうけん | right to obtain reimbursement | |
きょうどうふほうこうい | joint tort | |
きんいしゅく | muscle atrophy, amyotrophy | |
きんでんず | electromyogram(EMG) | |
きんりょくていか | loss of muscle strength, muscle weakness | |
筋紡錘 | きんぼうすい | muscle spindle |
【関連ページ】
休業損害(きゅうぎょうそんがい、compensation for absence from work)
休業損害とは、事故で怪我をして、その怪我の治癒または症状固定までの間に被害者に生じた収入減(経済的利益の喪失)をいいます。
【関連ページ】
求償権(きゅうしょうけん、righit to obtain reimbursement)
求償権とは、弁済をした者が、他人に対して、その返還または弁済を求める権利をいいます。
例えば、加害者の行為によって損害賠償義務を負った労災保険が、加害者やその加入する損害保険会社に対して弁済を求める場合が挙げられます(第三者行為災害)。
共同不法行為(きょうどうふほうこうい、joint tort)
共同不法行為とは、下記のいずれかの場合に、生じた損害について連帯して賠償責任を負うことをいいます。
①数人の者が共同の不法行為によって他人に損害を加えたとき
②共同行為者のうち誰が損害を加えたか明らかではないとき
③教唆(きょうさ)、または、幇助(ほうじょ)したとき
【関連ページ】
急性・亜急性・慢性(きゅうせい・あきゅうせい・まんせい、acute・subacute・chronic)
急性とは、「急激に症状が発生する(始まる)」ということで、症状が急速に悪化し、短い症状改善期間の後、急速に治るという意味が含まれています。
亜急性とは、急性と慢性の中間に位置し、最も増悪した状態から脱したものの、急速に回復せず、症状が継続する経過・状況をいいます。
慢性とは、「長期間症状が持続する」ということです。急激な症状の変化が少なく、知らず知らずのうちに症状が進行増悪した状況をいいます。
なお、急性、慢性の定義や期間区分は傷病名などにより異なることがあります。
【関連ページ】
筋電図(きんでんず、electromyogram(EMG))
筋電図とは、筋肉と神経の機能を把握するために行う検査で、筋肉、特に骨格筋の興奮(活動電位)を記録する検査をいいます。
臨床医学では主に針電極が用いられています(針筋電図)。針筋電図では、針電極の刺入時、安静時、軽度収縮時、最大収縮時の4つの状態を記録して評価されます。
【関連ページ】
義肢装具士(ぎしそうぐし、PO;prosthetist and orthotist)
義肢装具士とは、厚生労働大臣の免許を受けて、医師の指示のもと、義肢・装具の装着部位の採型、義肢・装具の製作、身体への適合を行うことを業とする者をいいます。
義肢装具士法に免許、試験、業務等について定められています。
【関連ページ】
気導(きどう、air conduction)、骨導(こつどう、bone conduction)
気導とは、音が外耳道の空気を通して内耳に伝えられること言います。骨導とは、音が頭蓋骨を通して内耳に伝えられることを言います。
聴覚に障害が起こった場合、気導聴力が悪化しますが、その際に骨導聴力も同時に悪化した場合には感音難聴、骨導聴力は悪化しない場合には伝音難聴と鑑別されます。
感音難聴は内耳、聴神経、脳の聴覚中枢に問題があり、伝音難聴は外耳や中耳に問題があり、音の伝わりにくくなっています。
【関連ページ】
気胸(ききょう、pneumothorax)
気胸とは、肺に穴があき、空気が漏れて胸の中にたまってしまい、肺が小さくしぼんだ状態をいいます。症状は、せき、胸痛、呼吸困難があります。
気胸の種類として、自然気胸、外傷による気胸などがあります。
治療法として、経過観察(安静にして穴が塞がるのを待つ)、胸腔ドレーン(管を入れて胸の中に漏れた空気を抜く)、手術などがあります。
【参考ホームページ】
記憶(きおく、memory)
記憶とは一般に、過去に取り込んだ情報の利用を可能にする精神機能をいいます。
記憶の過程は、脳への情報の①取り込み・登録(記銘)→②保持(把持)→③再生の3段階あります。
記憶は、下記のように分類されます。
○短期記憶と長期記憶…貯蔵形態による分類
○即時記憶、近時記憶、遠隔記憶…登録(記銘)から再生までの保持時間による分類
○宣言記憶(さらに意味記憶とエピソード記憶に分類)と非宣言記憶(手続記憶)…保持される情報のタイプによる分類
○上記のほかに、作業記憶(ワーキングメモリ)、展望記憶など
【関連情報】
強迫(きょうはく, obsession)
強迫とは、その考えが、不合理でばかばかしいと自覚しているにもかかわらず、自分の意志に反して出現し、頭から離れず、無理に抑え込もうとすると強い不安が出現するものをいいます。ドアの鍵を何回も確認してしまう、などがあります。
恐怖(症)(きょうふ(しょう), phobia)
恐怖(症)とは、強迫思考に似ていますが、強い不安や恐怖に結びついている点に違いがあります。広場恐怖、閉所恐怖、尖端恐怖などがあります。
【関連ページ】
ギプスシーネ(ぎぷすしーね、plaster slab)
ギプスシーネとは、ギプス包帯やプラスチック包帯などを必要な大きさに折り重ねたものを、患肢にあてて硬化させたものをいいます。
ギプスシャーレ(ぎぷすしゃーれ、plaster shell)
ギプスシャーレとは、プラスチックギプス包帯を患肢に巻いてモールド(形を整える)し、硬化した後に半切りし、下綿やストッキネットでカバーして作成するものをいいます。
屈曲 | 伸展 | |
首 | 前方に曲げる動き | 後方に曲げる動き |
肩 | 前方に上げる動き | 後方に上げる動き |
手首、手指 | 手のひらの方に曲げる動き | 手の甲の方に曲げる動き |
足首、足指 | 足底の方に曲げる動き | 足背の方に曲げる動き |
【関連ページ】
営業時間:9:00~19:00
定休日:日・祝日
交通事故を中心に扱う社会保険労務士行政書士事務所です。
自賠責保険の有無責・後遺障害等級認定実務経験、損害保険会社での示談交渉・保険金支払の実務経験、開業後の長年のサポート経験を生かして、事故でお困りの方が適正な後遺障害等級認定を受けられるように全力でサポートいたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。
対応エリア | いずれの業務も全国対応しております |
---|