〒165-0031 東京都中野区上鷺宮3-8-22 B303

営業時間
9:00~19:00
定休日
日・祝日
03-3970-7433

E-mail:jiko_soudan@yahoo.co.jp

労災保険・健康保険の活用方法

 交通事故の受傷に対する治療は、自由診療による場合と社会保険(健康保険、労災保険等)を利用する場合の大きく2つに分けられます。ここでは、自由診療と社会保険による治療費の利用例などをまとめています。

 

1.自由診療と社会保険 

 自由診療は、診療報酬の1点単価を医療機関が自由に決められるもので、120円〜25円程度が一般的です。これに対して健康保険では1点単価が10円、労災保険では1点単価が12円とされています。

 このため、通勤・業務上の交通事故であれば労災保険を、それ以外の交通事故であれば健康保険を利用することにより、自由診療の場合と比べて治療費を大きく抑えることができます。

 交通事故の受傷に対する治療でも社会保険を利用することができますので、下記の例を参考にご利用いただけたらと思います。

 

2.社会保険の利用例

 社会保険の利用により治療費を抑えることのできる典型例として、①相手方に任意自動車保険がついていない場合、②被害者の方にもある程度の過失が認められる場合、の2つが挙げられます。

 ①相手方が任意保険に加入していない場合には、まず相手方の自賠責保険から支払限度額(傷害で120万円)の範囲で賠償金を受け取ることが基本になります。しかし、120万円という限度額がある中で治療費の占める割合が大きくなれば、治療費以外の損害(慰謝料等)について受け取れる額は必然的に小さくなります。このため、自由診療でなく、社会保険を使用することで治療費を抑えることができ、120万円の支払限度額を最大限に使うことができます(例1)。

 また、②被害者の方にもある程度の過失が認められる場合には、自由診療の場合と比べて、過失相殺される額を少なくする効果があります(2)。

 

1:相手方が任意保険に加入しておらず、自賠責保険に請求する場合(相手過失100%)

 

 自由診療

健康保険 

 
治療費

80万円

 40万円

 

健保給付額 

28万円

患者負担分 

12万円

健保では3割自己負担

慰謝料等

70万円

 

70万円

 

上記合計

150万円

28万円

82万円 

 

治療費

80万円

28万円 

12万円

 

被害者受取額

40万円

 

70万円

受取額に30万円の違い 

 

2-1:被害者に20%の過失がある場合(相手に任意保険あり)健康保険使用  

 

 自由診療

健康保険 

 
治療費

200万円

100万円

 

健保給付額 

70万円

患者負担分 

30万円

健保では3割自己負担

料等

100万円

 

100万円

 

上記合計

300万円

70万円

130万円 

 

過失相殺20%

60万円

14万円

26万円 

治療費が少ない分、相殺される額も抑えられる。

賠償額

240万円

56万円

104万円 

 

治療費

200万円

56万円 

30万円

 

被害者受取額

40万円

 

74万円

受取額に34万円の違い 

 なお、上記の例で被害者の方が無過失の場合は、下記のとおり受取額は変わりません。

 

 自由診療

健康保険 

 
治療費

200万円

 100万円

 

健保給付額 

70万円

患者負担分 

30万円

健保では3割自己負担

慰謝料等

100万円

 

100万円

 

上記合計

300万円

70万円

130万円 

 

治療費

200万円

70万円 

30万円

 

被害者受取額

100万円

 

100万円

受取額は変わらず 

 

2-2:被害者に20%の過失がある場合(相手に任意保険あり)労災保険使用

 

 自由診療

労災保険 

 
治療費

200万円

 120万円

 

労災給付額 

120万円

患者負担分 

0万円

労災では自己負担なし

 慰謝料等

100万円

 

100万円

 

 上記合計

300万円

120万円

100万円

 

過失相殺 20%

60万円

24万円

20万円

 

賠償額

240万円

96万円

80万円

 

治療費

200万円

96万円 

0万円

 

被害者受取額

40万円

 

80万円

受取額に40万円の違い 

 

3. まとめ

 上記のとおり、交通事故の治療を受ける時に社会保険を使うことで明らかに受取額が違ってくることがあります。保険会社からも社会保険の使用を求められることがありますが、自由診療を使わないと症状回復に明らかに支障をきたすような場合を除き、社会保険を使用することで特に問題ないと思われます。

(令和5年10月5日更新)

 

【関連ページ】

◇労災保険制度の基礎知識

◇労災保険と自賠責保険の後遺障害等級の違い

◇労災保険の後遺障害認定のポイント

◇高額療養費制度の基礎知識

◇労災保険の症状固定までの期間と障害認定

お問合せ・無料相談はこちら

お電話でのお問合せ・無料相談はこちら
03-3970-7433

営業時間:9:00~19:00
定休日:日・祝日

交通事故を中心に扱う社会保険労務士行政書士事務所です。
自賠責保険の有無責・後遺障害等級認定実務経験、損害保険会社での示談交渉・保険金支払の実務経験、開業後の長年のサポート経験を生かして、事故でお困りの方が適正な後遺障害等級認定を受けられるように全力でサポートいたします。

まずはお気軽にお問い合わせください。

対応エリア
いずれの業務も全国対応しております