〒165-0031 東京都中野区上鷺宮3-8-22 B303

営業時間
9:00~19:00
定休日
日・祝日
03-3970-7433

E-mail:jiko_soudan@yahoo.co.jp

 交通事故では受傷後に上肢や下肢にしびれ等の症状が現れることがあります。

 これらの症状の原因を確認するために行われるのが神経学的検査です。この検査により、しびれ等の原因となる神経根脊髄の障害の有無・程度・位置などが分かります。

 ここでは、神経学的検査の基礎的なことをまとめています。

 

1.腱反射検査

  ハンマー(打腱器)で刺激を与えて、深部腱反射(上腕二頭筋腱反射、上腕三頭筋腱反射、膝蓋腱反射、アキレス腱反射など)の亢進、低下などが見られるかチェックされます。

 本人の意思が入らない検査のため、客観性があり信頼性が高いとされています。反射の出方に個人差があるため、左右差や他の部位の反射の出方が確認されます。

11F4AE2D-08FC-4554-97BE-7A0BE4AE159A.jpeg

 

2.知覚検査

 針や毛筆などの道具を使い、触覚、痛覚、温度覚、振動覚、位置覚が異常かどうかチェックされます。

 

3.徒手筋力テスト(MMT)

 徒手的に抵抗を与えることにより、筋力が低下しているかどうかチェックされます。 筋力の程度は下記の6段階で評価されます(医師によってはさらに細かく評価することもあります)。

正常(グレード5)

重力および最大抵抗に打ち勝って身体の一部を関節可動域いっぱいに動かすことができる。

(グレード4)

重力および最小限から中等度の抵抗に抗して動かすことができる。

(グレード3)

重力のみに抗して動かすことができる。しかし、少しでも抵抗を加えると、関節可動域いっぱいに動かすことはできない。

不可(グレード2)

重力を除いてやれば関節可動域いっぱいに動かすことができる。

僅少(グレード1)

全く動かすことはできないが、筋の収縮を視診や触診で認める。
(グレード0) 視診でも触診でも筋の収縮を認めない。

 

4.病的反射検査

 皮膚の表面に刺激を与えて、指や足趾に異常な動きが引き起こされるかチェックされます。

 病的反射は正常では認められないもので、反射が現れると病的意義を有することが多いとされています。

(1)バビンスキー反射

 足の底を刺激して、母趾の背屈が起こるかどうかチェックされます。信頼性が非常に高いとされます。

 

(2)ホフマン反射

 中指の爪をはじいて、母指が屈曲するかどうかチェックされます。

 

(3)トレムナー反射

 中指を掌側からはじいて、母指を含む指が屈曲するかどうかチェックされます。

 

(4)足クローヌス

 足先を持って足関節を勢いよく背屈させて、足の屈曲、背屈が交互に反復性に生じるかチェックされます。

 

5.整合性について

 ある神経が障害されている場合、その障害された神経が支配する特定のところに運動・知覚障害などが現れます。

 例えば、右側のC7神経根が障害されている場合、教科書的には、右上腕三頭筋腱反射の低下、右中指の知覚障害(デルマトーム)、上腕三頭筋の筋力低下といった神経学的検査の結果が現れます。さらに、MRI画像で右C7神経根の圧迫所見があることが確認されます。

 このため、中指に知覚障害がある場合でも、腱反射の異常が認められなかったり、上腕三頭筋腱とは別の部位に反射の低下が認められるような場合には、基本的には、整合性は認められない、ということになります。

【頚部】

神経根(高位) 痛み 知覚障害・指のしびれ 腱反射低下 筋力低下
C5(C4-5間)

頸部:肩甲上部

上肢:なし/外側

なし 上腕二頭筋 三角筋
C6(C5-6間)

頸部:肩甲上部

上肢:外側

母指 上腕二頭筋 上腕二頭筋
C7(C6-7間)

頸部:肩甲間部

上肢:後側

示指/中指 上腕三頭筋 上腕三頭筋
C8(C7-T1間)

頸部:肩甲間部

上肢:内側

小指 上腕三頭筋 手内筋

【腰部】

神経根(高位) 知覚障害 腱反射低下 筋力低下
L3(L2-3間) 大腿前面 膝蓋腱反射 大腿四頭筋
L4(L3-4間) 大腿前面ー下腿内側 膝蓋腱反射 大腿四頭筋、前脛骨筋
L5(L4-5間) 下腿外側ー足背内側 正常

前脛骨筋、長母趾伸筋、

腓骨筋

S1(L5-S1間) 下腿後面−足外側 アキレス腱反射 長母趾屈筋、腓腹筋
F618E9E9-353B-4D66-B24C-61FC3B67FC90.jpeg

6.後遺障害認定との関係

 神経学的所見の結果は、治療だけでなく自賠責保険の後遺障害認定でもかなり重視されています。

 神経学的所見と自覚症状に整合性が認められることが、12級以上の等級認定をする要件とされているからです。このため、整合性が認められない場合には、症状の程度がどれほど重くても自賠責保険の実務上は14級の認定となるのが基本です。

以上

(令和5年9月22日改訂)

【関連ページ】

◇後遺障害等級認定のポイント 

◇交通外傷の基礎知識

◇治療先と後遺障害等級認定

◇損害保険料率算出機構とは

【関連情報・コラム】

◇むち打ち症・脊髄損傷等の検査の基礎知識

◇むち打ち症(頚椎捻挫)の基礎知識

◇椎間板ヘルニア等による神経根症の基礎知識

◇椎間板ヘルニアの基礎知識

◇頚椎後縦靭帯骨化症(OPLL)の基礎知識

◇胸郭出口症候群の基礎知識

◇しびれの症状と後遺障害等級認定 

◇後遺障害診断書の作成依頼のポイント

◇むち打ち症の他覚的所見(後遺症12級の要件)について

お問合せ・無料相談はこちら

お電話でのお問合せ・無料相談はこちら
03-3970-7433

営業時間:9:00~19:00
定休日:日・祝日

交通事故を中心に扱う社会保険労務士行政書士事務所です。
自賠責保険の有無責・後遺障害等級認定実務経験、損害保険会社での示談交渉・保険金支払の実務経験、開業後の長年の実務経験を生かして、事故でお困りの方が適正な後遺障害等級認定を受けられるように全力でサポートいたします。

まずはお気軽にお問い合わせください。

対応エリア
いずれの業務も全国対応しております