〒165-0031 東京都中野区上鷺宮3-8-22 B303

営業時間
9:00~19:00
定休日
日・祝日
03-3970-7433

E-mail:info@jikosoudan.net

 交通事故では、頭部・脳を受傷して意識障害が現れ、重い後遺症が残ってしまうことがあります。ここでは、頭部、脳の構造や役割について整理しています。

 

1.頭部軟部組織

 頭部表面の軟部組織は、外側から順に、①表皮(頭皮)、②皮下組織、③帽状腱膜、④帽状腱膜下組織、⑤骨膜、の5層構造になっています。

A6801CF9-7334-4AA2-ADDC-3C284BFB857D.jpeg

2.頭蓋骨

 頭蓋骨は、脳を保護する脳頭蓋と顔面を形成する顔面頭蓋から成っています。 

   脳頭蓋はさらに頭蓋冠と頭蓋底に分かれます。

 ◇頭蓋骨の図・説明(weblio辞書)  

 

3.髄膜

 頭蓋骨の下には、脳を包んでいる髄膜という膜があります。髄膜は外側から順に、①硬膜、②クモ膜、③軟膜、の3層構造になっています。

(1)硬膜

   硬膜は、頭蓋骨の内面に張りついている比較的丈夫な膜です。

   硬膜は、左右の大脳の間にくびれこむ大脳鎌と呼ばれる構造をとっており、また、大脳と小脳の間には小脳テントなどを形成しています。

 

(2)クモ膜

  クモ膜は、硬膜と軟膜の間にある透明(一部不透明)な膜です。

  軟膜との間にはクモ膜下腔という繊維性の網のようなものがあり、脳脊髄液で満たされています。このスペースに出血が起こるとクモ膜下出血になります。

 

(3)軟膜

  軟膜は、脳実質に張りついているほぼ透明な膜です。

 

4.脳脊髄液

  脳と脊髄は脳脊髄液(髄液)いう液体の中に存在し、外力の衝撃を吸収したり、脳と脊髄の新陳代謝を調節するなどの役割を果たしています。

  脳脊髄液は、側脳室の脈絡叢で生産され、第三・第四脳室を経由して脊髄をくだり、最終的には大脳クモ膜顆粒から吸収されます。1日に約500〜600ccの脳脊髄液が生産され、正常成人の髄液量は常時140〜180ccとされているので、1日3〜4回入れかわっていると考えられています。

984530F0-4C92-45C5-8B9C-EED59FF5FEA1.jpeg

5.脳

  脳は、(1)大脳、(2)間脳、(3)小脳、(4)脳幹、に大きく分けることができます。

9432D563-A780-46B9-AC12-36B2F3701A6D.jpeg
281AC5FC-030F-47E0-BB74-91DFEDE4EA46.jpeg
3CECEF15-BB69-4AB1-8409-A48B8BD1AC63.jpeg

 (1)大脳

 大脳は、脳の上部3分の2を占めており、左右の大脳半球に分かれています。大脳の表面には大脳皮質(感覚情報と運動指令の最高中枢。高次脳機能を担う)があります。

 大脳半球は、複数の溝により、前頭葉、側頭葉、頭頂葉、後頭葉の4つに分けられ、それぞれ異なる機能を持っています。

①前頭葉:運動の中枢、感情・判断力・創造などの精神機能の中枢、言葉を話す中枢(運動性言語中枢)

②側頭葉:聴覚の中枢、言語を了解する中枢(感覚性言語中枢)など

③頭頂葉:感覚(痛覚、温度覚、触覚など)の中枢

④後頭葉:視覚の中枢

 大脳は上記の大脳半球のほか、脳梁(左右の大脳半球を結合する大きな神経線維束)、大脳辺縁系(主に記憶、情動・行動の制御を担う)、大脳基底核(運動や筋緊張の調節を担う)、内包(大脳皮質と下位脳・脊髄間の神経線維群)で構成されています。

 

(2)間脳

 間脳は、左脳と右脳にはさまれた位置にあり、視床と視床下部に分けられます。

 視床は感覚伝導路の中継核として、視床下部は自律神経系の最高中枢として重要な役割を果たしています。

 

(3)小脳

 小脳は脳全体の後下方にあり、運動のバランス、スムーズさを調節しています。

 

(4)脳幹

 脳幹とは、中脳、橋、延髄を指し、意識、体温調節、呼吸、血圧、脈拍など生命そのものの維持に関する機能の中枢で、きわめて重要な役割を果たしています。

 

6.血管系

(1)動脈

  脳の動脈系は、内頚動脈系と椎骨動脈系に大きく分けられます。

  内頚動脈は前大脳動脈と中大脳動脈となり、脳の前半3分の2ほどに分布しています。

  椎骨動脈は左右が合流して1本の脳底動脈となり、脳幹・小脳に枝を出した後、最終的には2本の後大脳動脈となって、脳の後半3分の1ほどに分布しています。

 

(2)静脈 

   脳の静脈は、脳の浅い部分と深い部分に分布するものに分けられますが、最終的にはどちらも硬膜静脈洞に注いでいます。

  ◇脳の動脈(脳神経外科疾患情報ページ)

 

7.脳神経

  脳神経は、左右に12対(第Ⅰ脳神経〜第ⅩⅡ脳神経)ある末梢神経です。

  第Ⅰ脳神経(嗅神経):嗅覚

  第Ⅱ脳神経(視神経):視覚

  第Ⅲ脳神経(動眼神経):眼球運動、瞳孔調節

  第Ⅳ脳神経(滑車神経):眼球運動

  第Ⅴ脳神経(三叉神経):顔面知覚、下顎の運動

  第Ⅵ脳神経(外転神経):眼球運動

  第Ⅶ脳神経(顔面神経):顔面筋支配、味覚の一部

  第Ⅷ脳神経(聴神経):聴覚、平衡感覚

  第Ⅸ脳神経(舌咽神経):咽頭挙上筋支配、咽頭部の知覚・味覚

  第Ⅹ脳神経(迷走神経):肺、心臓、大血管、消化管等の運動、知覚(副交感神経)

  第ⅩⅠ脳神経(副神経):頚部、肩の筋肉支配

  第ⅩⅡ脳神経(舌下神経):舌筋支配

    ◇脳神経の図・説明(weblio辞書)

 

【参考ホームページ】

◇脳の構造・機能(脳神経外科疾患情報ページ)

◇脳神経の図・説明(weblio辞書)

◇脳の動脈(脳神経外科疾患情報ページ)

【関連ページ】

◇高次脳機能障害の等級認定のポイント

◇軟部組織の損傷、脳震盪の基礎知識

◇頭蓋骨骨折の基礎知識

◇脳挫傷の基礎知識

◇びまん性軸索損傷の基礎知識

◇急性硬膜外血腫の基礎知識

◇急性硬膜下血腫の基礎知識

◇慢性硬膜下血腫の基礎知識  

◇外傷性くも膜下出血の基礎知識

◇外傷性てんかんの基礎知識

お問合せ・無料相談はこちら

お電話でのお問合せ・無料相談はこちら
03-3970-7433

営業時間:9:00~19:00
定休日:日・祝日

交通事故を中心に扱う社会保険労務士行政書士事務所です。
自賠責保険の有無責・後遺障害等級認定実務経験、損害保険会社での示談交渉・保険金支払の実務経験、開業後の長年の実務経験を生かして、事故でお困りの方が適正な後遺障害等級認定を受けられるように全力でサポートいたします。

まずはお気軽にお問い合わせください。

対応エリア
いずれの業務も全国対応しております