〒165-0031 東京都中野区上鷺宮3-8-22 B303

営業時間
9:00~19:00
定休日
日・祝日
03-3970-7433

E-mail:jiko_soudan@yahoo.co.jp

停車(ていしゃ、stop)

 停車とは、車両が停止することで駐車以外のものをいいます(道路交通法2条1項19号)。

 例えば、貨物の積卸しのため5分以内に限っての停車、人の乗降のための停止で運転者が直ちに運転できる状態での停車、その他駐車以外の停止の場合があります。 

 

【関連ページ】

◇過失相殺・過失割合

【関連情報・コラム】 

◇交通事故の過失割合・過失相殺について 

 交通事故に関する損害賠償、自動車保険・自賠責保険、医療などに関連する用語の説明をしています。

 

「て」で始まる用語  

 用  語

読み方

英 語

T&Tオルファクトメータ てぃーあんどてぃーおるふぁくとめーた  
DSM-V でぃーえすえむふぁいぶ  
TFCC損傷 てぃーえふしーしーそんしょう  

停車

ていしゃ

stop

ティネル徴候 てぃねるちょうこう Tinel sign
デブリドマン でぶりどまん debridement
デルマトーム でるまとーむ dermatome
てんかん てんかん epilepsy

【関連ページ】

◇交通事故・保険用語集 

「DSM-Ⅴ」の用語の意味

DSM-Ⅴ(でぃーえすえむふぁいぶ)

 DSM-Ⅴとは、米国精神医学会(APA)が2013年に刊行した「精神疾患の分類と診断の手引き」第5版を言います。世界保健機関(WHO)が刊行したICD-10精神および行動の障害との調和も考慮して、改訂されています。
 
日本語に訳された「DSM-Ⅳ-TR精神疾患の分類と診断の手引き」も刊行されており、精神科医の治療・診断等に参照されています。

 

【関連ページ】

◇うつ等の精神症状(非器質性精神障害)の後遺障害等級認定のポイント

◇精神医学の基礎知識

◇急性ストレス反応の基礎知識

◇PTSD(心的外傷後ストレス障害)の基礎知識

◇精神障害者保健福祉手帳の基礎知識

「デブリドマン」の用語の意味

デブリドマン(でぶりどまん、debridement)

 デブリドマンとは、創面清掃ともいい、異物の除去、挫滅・汚染された組織の切除、さらに薬剤により消毒を行うことをいいます。

 デブリドマンは、受傷後早ければ早いほど感染の防止に有効とされています。

 

【関連ページ】

◇骨折の基礎知識

「椎間孔」の用語の意味

椎間孔(ついかんこう、intervertebral foramen

 椎間孔とは、椎体と椎弓をつなぐ椎弓根が上下に重なったときにできる空間で、脊髄から出る末梢神経(脊髄神経)の通り道となります。

 椎間腔(椎間板の厚みでできる隙間)の減少、椎体の骨棘の形成などで椎間孔が狭くなると、 神経根を圧迫し、その程度が重いと神経根症の症状が出ます。

823D9AC5-6377-4A45-96EC-AE13067D80C5.jpeg

交通事故・保険関連用語集−「つ」で始まる用語

交通事故に関する損害賠償、自動車保険・自賠責保険、医療などに関連する用語の説明をしています。

 

「つ」で始まる用語

 用  語

読み方

英 語

椎間関節 ついかんかんせつ intervertebral joint 

椎間孔

ついかんこう

intervertebral foramen

椎間板 ついかんばん intervertebral disc
椎間板ヘルニア ついかんばんへるにあ herniated intervertebral disc
椎弓 ついきゅう lamina

椎骨動脈

ついこつどうみゃく

vertebral artery

対麻痺 ついまひ paraplegia
通達 つうたつ circular notices

【関連ページ】

◇交通事故・保険用語集  

「椎骨動脈」の用語の意味

椎骨動脈(ついこつどうみゃく、vertebral artery

 椎骨動脈は、脳(小脳・脳幹部)を栄養する動脈の1つです。椎骨動脈は左右対をなしていて鎖骨下動脈より分岐し、ほとんどが第6横突起孔から各横突起孔を上行し、橋延髄移行部の高さで左右の椎骨動脈が合体して1つの脳底動脈となります。

 事故などで頸椎が異常な動きを強制されると、椎骨動脈に血管障害が生じることがあり、頭重感、めまいなどの症状が引き起こされることがあります。

823D9AC5-6377-4A45-96EC-AE13067D80C5.jpeg

デルマトーム(でるまとーむ、dermatome)

 デルマトームとは、皮膚分節や皮膚感覚帯とも呼ばれ、脊髄から出る神経根ごとの皮膚表面の感覚(触覚、痛覚、温度覚)の領域を表したものです。  

 例えば、C6神経根が障害されると、親指に感覚障害が現れることが分かります。 

F618E9E9-353B-4D66-B24C-61FC3B67FC90.jpeg

「通達」の用語の意味

通達(つうたつ、circular notices

 通達とは、各大臣・委員会・庁の長官が所掌の事務について所管の機関・職員に発する指示の通知をいいます。

「T&Tオルファクトメータ」の用語の意味

T&Tオルファクトメータ(てぃーあんどてぃーおるふぁくとめーた)

 T&Tオルファクトメータとは、嗅覚測定用基準臭とも呼ばれ、嗅覚障害の程度や治療効果の測定などのために耳鼻科で使用されています。

 5種類のニオイにつき各々8段階(−2〜5まで)の濃度が設定され、所定の順にニオイを嗅いでいき、初めてニオイを感じたとき(検知閾値)、次にどのニオイか・どんな感じのニオイか正しい答えをしたとき(認知閾値)、オルファクトグラムにそれぞれ印を記入します(最も強い5のニオイが認知できないときは6になります)。

 判定には5種類のニオイの認知閾値の平均値が採用され、〜1.0(1度、正常)、1.1〜2.5(2度、軽度)、2.6〜4.0(3度、中等度)、4.1〜5.5(4度、高度)、5.6以上(5度、脱失)の5段階で評価されます。

 労災保険の認定基準では、2.6〜5.5が嗅覚減退(14級)、5.6以上が嗅覚脱失(12級)と定められています。

 

【関連ページ】

◇鼻の欠損・機能障害(嗅覚障害等)の後遺障害等級

TFCC損傷(triangular fibrocartilage complex injury、てぃーえふしーしーそんしょう)

 TFCC損傷(三角線維軟骨複合体損傷)とは、手をついて倒れたりすることなどで、手関節の三角線維軟骨複合体(関節円板と4つの靭帯からなる)と呼ばれる部分を損傷し、尺側部に痛みが現れるものです。

 普通のレントゲン写真で損傷を発見することは難しいとされており、手の専門医への受診が大切になります。

 装具などの保存療法で改善するものが多いとされますが、手術が必要となる場合もあります。

 

【関連ページ】

◇むち打ち・骨折等による痛み・しびれ(軽度神経症状)の等級認定のポイント

【関連事例】

◇手関節痛について自賠責後遺障害非該当からTFCC損傷として12級変更が認められた事例

◇手関節TFCC損傷による痛みについて労災障害等級14級から12級に変更された事例(審査請求)

「ティネル徴候」の用語の意味

ティネル徴候(てぃねるちょうこう、Tinel sign)

 ティネル徴候とは、末梢神経損傷部位をたたいたときに、神経の支配領域にチクチク感や蟻走感が生じることをいいます。これにより神経の損傷部位が特定でき、また、神経の回復状況も把握できます。

 なお、神経が切断されてチクチク感や蟻走感が生じたときにティネル徴候と呼び、神経は切断されておらず何らかの原因で神経が圧迫されて生じたとき(肘部管症候群や手根管症候群)にはティルネル様徴候と呼び、区別されることがありますが、両方をあわせてティネル徴候と呼ぶことも多いとされます。

 

【関連ページ】

◇上肢の神経麻痺(橈骨神経麻痺、正中神経麻痺、尺骨神経麻痺)

◇下肢の神経麻痺(腓骨神経麻痺)

「手根骨」の用語の意味

手根骨(しゅこんこつ、carpal bones)

 手根骨とは、手の根元にある8個の短骨を言います。

 近位列にある舟状骨、月状骨、三角骨、豆状骨と遠位列にある大菱形骨、小菱形骨、有頭骨、有鈎骨から構成されています。

10834AE1-10AA-4F81-822D-58C43A0D728D.jpeg

お問合せ・無料相談はこちら

お電話でのお問合せ・無料相談はこちら
03-3970-7433

営業時間:9:00~19:00
定休日:日・祝日

交通事故を中心に扱う社会保険労務士行政書士事務所です。
自賠責保険の有無責・後遺障害等級認定実務経験、損害保険会社での示談交渉・保険金支払の実務経験、開業後の長年のサポート経験を生かして、事故でお困りの方が適正な後遺障害等級認定を受けられるように全力でサポートいたします。

まずはお気軽にお問い合わせください。

対応エリア
いずれの業務も全国対応しております