関節(かんせつ、joint)
関節とは、相対する2つの骨、またはそれ以上の骨を連結する構造体をいいます。
関節は、可動性の有無により、可動関節(可動性がある関節)と不動関節(可動性がない、またはごくわずかしかない関節)に分類されます。
関節の可動性は、運動軸の数(1軸性、2軸性、多軸性に分類)や関節面の形状(球状、楕円球状、円筒状、平面など)により変わり、骨格筋の動きにも影響を与えます。
代表的なもの | 運動軸の数 | 関節面の形状 | 例 |
球関節 (臼状関節) |
多軸性 | 球状の関節面 | 肩関節、股関節 |
楕円関節 | 2軸性 | 楕円球状の関節面 | 橈骨手根関節、中手指節間関節(母指以外) |
鞍関節 | 2軸性 | 馬の鞍のような関節面 | 母指の手根中手関節 |
双顆関節 | 1軸性 | 2つの顆状の関節面 | 膝関節 |
蝶番関節 | 1軸性 | 骨の軸と直交する円筒状の関節面 | 肘関節、指節間関節 |
車軸関節 | 1軸性 | 骨の軸に平行な円筒状の関節面 | 正中環軸関節 |
平面関節 | 平面上の関節面 | 椎間関節、肩鎖関節 |
可動関節は、骨、関節軟骨(骨の関節面を覆うスムーズかつ強靭な組織)、関節包、滑膜(関節包の内層。関節腔内を満たす滑液を産生)、靭帯などから構成されており、可動性と支持性の機能があります。
【関連ページ】