〒165-0031 東京都中野区上鷺宮3-8-22 B303
営業時間 | 9:00~19:00 |
---|
定休日 | 日・祝日 |
---|
死亡による損害には、「葬儀費」、「逸失利益」および「慰謝料」があります。
1.葬儀費
自賠責保険基準では、葬儀費は100万円とされています。任意保険基準でも、自賠責保険に準じる取扱いをしています。弁護士会基準では、葬儀費は原則として150万円とし、これを下回る場合は実際に支出した額とされています。
2.逸失利益
死亡の逸失利益は、「基礎収入額×(1−生活費控除率)×就労可能年数に対応するライプニッツ係数」、で計算されます。基礎収入額および生活費控除率は、自賠責保険基準、任意保険基準および弁護士会基準で異なっていますが、基本的には基礎収入額は事故前の収入額とされています。生活費控除率は、生活費の立証が困難な場合、下記のとおりの取扱いとなっています。
(1)自賠責保険基準…被扶養者がいる場合35%、被扶養者がいない場合50% (2)任意保険基準(一例)…被扶養者が1人の場合40%、2人の場合35%、3人以上の場合30%、被扶養者がいない場合50% (3)弁護士会基準…一家の支柱で被扶養者が1人の場合40%、2人以上の場合30%、女性(主婦、独身、幼児を含む)30%、男性(独身、幼児を含む)50%。兄弟姉妹が相続人のときは別途考慮されます。 |
3.慰謝料
(1)自賠責保険基準
自賠責保険基準における慰謝料は、「死亡本人慰謝料」(一律400万円)と「遺族慰謝料」に分けられます。遺族慰謝料の請求権者は、被害者の父母、配偶者および子とされ、請求権者が1名の場合は550万円、2名の場合は650万円、3名以上の場合は750万円とされています。被害者に被扶養者がいるとき(配偶者、未成年の子、65歳以上の父母のいずれかを扶養している場合)は、この額に200万円が加算されます。
(2)任意保険基準(一例)
任意保険基準では、下記の額を基礎として、被害者の年齢・性別・職業、地域差、家庭生活に及ぼす影響、裁判動向を勘案して一定範囲で認定されています。
一家の支柱 1500万円 18歳未満(有職者を除く) 1250万 高齢者 1150万円 上記以外 1350万円 |
(3)弁護士会基準
弁護士会基準では、次の額が目安とされています。
一家の支柱 2800万円 母親、配偶者 2500万円 その他 2000万円〜2500万円 * 「その他」とは独身の男女、子供、幼児等をいいます。 |
営業時間:9:00~19:00
定休日:日・祝日
交通事故を中心に扱う社会保険労務士行政書士事務所です。
自賠責保険の有無責・後遺障害等級認定実務経験、損害保険会社での示談交渉・保険金支払の実務経験、開業後の長年のサポート経験を生かして、事故でお困りの方が適正な後遺障害等級認定を受けられるように全力でサポートいたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。
対応エリア | いずれの業務も全国対応しております |
---|