「視神経」の用語の意味 視神経(ししんけい、optic nerve) 視神経とは、目で受け取った視覚情報を脳に伝える神経の束です。 網膜で光を感じた情報は電気信号に変えられ、この視神経を通って、脳で映像として認識されます。 視神経は網膜から出て、視交叉という場所で一部が交差し、視索を経由して外側膝状体に至るまでをいいます。その後は視放線となり、脳に至ります。 具体的な視覚情報の経路は、下記のとおりです。 網膜→視神経→視交叉→視索→外側膝状体→視放線→後頭葉 事故で顔面や頭部に強い衝撃が加わると、視神経が傷ついて視力障害や視野障害などが起こることがあります。 【関連ページ】 ◇眼の外傷の基礎知識 ◇眼の後遺障害等級認定のポイント ◇視力障害の後遺障害等級認定基準 ◇調節機能障害の後遺障害等級認定基準 ◇運動障害の後遺障害等級認定基準 ◇視野障害の後遺障害等級認定基準 ◇まぶたの欠損又は運動障害の後遺障害等級認定基準