「外側膝状体」の用語の意味 外側膝状体(がいそくしつじょうたい、lateral geniculate body) 外側膝状体とは、目の視神経からの情報を受け取る、脳の中の中継地点を言います。視神経の神経線維は外側膝状体で終了となります。 外側膝状体で受け取った視覚情報は、視放線を通って後頭葉の視覚中枢へ送られて画像として認識されます。 具体的な視覚情報の経路は、下記のとおりです。 網膜→視神経→視交叉→視索→外側膝状体→視放線→後頭葉 事故などで頭部に強い衝撃を受けて外側膝状体が障害されると、視野障害(反対側の同名半盲)につながることがあります。 【関連ページ】 ◇眼の外傷の基礎知識 ◇眼の後遺障害等級認定のポイント ◇視力障害の後遺障害等級認定基準 ◇調節機能障害の後遺障害等級認定基準 ◇運動障害の後遺障害等級認定基準 ◇視野障害の後遺障害等級認定基準 ◇まぶたの欠損又は運動障害の後遺障害等級認定基準