交通事故では主に転倒して手をついたときに有鉤骨を骨折し、痛み等の後遺障害が残ってしまうことがあります。
ここでは有鉤骨骨折の概要、治療、後遺障害等級との関係などについて記載しています。
1.有鉤骨骨折の概要
有鉤骨骨折は転倒して手をついたときなど、手根部の横アーチに強い緊張がかかって発生します。
有鉤骨骨折は長期間診断されず、偽関節になることもあると言われています。有鉤骨鉤の単純撮影による描出法、CTで明らかに鋭利な骨折線が見られる場合に診断されます。
2.有鉤骨骨折の治療
受傷直後に診断された場合で転位が少ない場合には、6週間の前腕以下のギプス固定で癒合するといわれています。
転位の大きい場合や早期復帰を希望する場合には、鉤の切除が行われます。切除を行った場合、1週間の外固定の後に手の使用を開始できますが、4〜6週間は手根部尺側に力をかけないようにとの指導がなされます。
3.後遺障害等級との関係
有鉤骨骨折後に痛みなどの症状が残った場合には、12級もしくは14級の等級が認定されることがあります。
◇むち打ち・骨折等による痛み・しびれ(軽度神経症状)の等級認定のポイント
【関連ページ】