〒165-0031 東京都中野区上鷺宮3-8-22 B303

営業時間
9:00~19:00
定休日
日・祝日
03-3970-7433

E-mail:info@jikosoudan.net

電動キックボードと交通事故

 最近、新たな移動手段として電動キックボードが注目されており、特に近距離の移動でニーズがあるとされています。ここでは、電動キックボードの概要と問題点などをまとめています。

 

1.電動キックボードとは

 電動キックボードは、前後に車輪が1つずつ付いた細長い板の上に立って、前輪と板に繋がったハンドルを操作し、電動式のモーター(原動機)により走行する乗り物で、折りたたんで持ち運びできるものが多いです。

 性能は商品により大きな違いがあります。最高速度は時速15〜55キロ程度、1充電あたりの最大走行距離は10〜80キロ程度、重さは8〜30キロ程度、価格は1台2万円前後〜30万円前後、といった具合です。購入せずに利用できるシェアリングサービスも実施されています。

 電動キックボードは道路交通法上、原動機の定格出力が0.60キロワット以下の場合には原動機付自転車に該当するため、運転免許の取得、免許証の携帯、ヘルメットの着用、ナンバープレートの設置、車道の走行、自賠責保険への加入などが必要になります。

 

2.問題点と対応

 電動キックボード利用時の交通事故やルール違反が最近問題視されています。電動キックボードに乗る際は上記のとおり、原動機付自転車と同じルールに従う必要がありますが、これらのルール・法律を知らずに走行し、危険運転などが相次いでいるためです(東京都内の事故件数は2021年1〜8月に39件とのこと)。実際に何度か目にしたことがありますが、見慣れないためか結構スピードが出て違和感をおぼえたことがあります。

 上記のようなルール・法律があることを知ると、電動キックボードを購入しようと思っても躊躇してしまうかもしれません。そこで、東京都などでは国の特例措置の対象となる電動キックボード(最高時速15キロメートル以下など)について、小型特殊自動車と位置付け、ヘルメットをつけずに自転車道を走る実証実験が行われています。また、警察庁の有識者検討会は、海外の事情や国内での実験結果なども参照しながら、運転免許を不要としヘルメットの着用を義務付けないなど、規制緩和に向けた新たなルールが提言されています。

 現段階(令和3年11月時点)で電動キックボードは、原動機付自転車と同じルールで乗る必要がありますが、十分に周知されておらず危険な運転も見られるため、警察がルール違反車両に対する警告や安全指導に力を入れています。

 

3.まとめ

 電動キックボードは、乗る人からすると新しい乗り物で、他の人からすると見慣れない乗り物ですので、一般に普及するまでは事故が起こり易い状況が危惧されます。このため、上記有識者検討会の提言どおり、今後規制緩和されたとしても、安全な利用のため、購入時(インターネットで簡単に購入できますが、そのときに動画で注意点を案内する等)やレンタル時に、短時間の講習受講などが必要と思われます。

 

4.規制の動向

(1)令和4年4月28日追記

 電動キックボードに関する規制については、令和4年4月19日に道路交通法の改正案が衆議院で可決、成立しました。その概要は、下記のとおりです。

  • 電動キックボードは、これまでの原動機付自転車ではなく、「特定小型原動機付自転車」という新たな車両区分に該当(従来の原動機付自転車は、「一般原動機付自転車」に該当)
  • 最高速度は時速20キロメートル
  • 運転免許は不要
  • 16歳未満は運転禁止
  • ヘルメット着用は努力義務
  • 車道、路側帯、歩道など走行可能(一定の規制あり)
  • 販売者・貸し渡し業者に、購入者・利用者への交通安全教育(努力義務)
  • 危険行為等をした場合の講習等受講義務

 ただし、上記改正法の施行は2年以内とされていますので、それまでは現行どおり、原動機付自転車としての扱いとなります。

 また、新設される「特定小型原動機付自転車」の保安基準はまだ確定していないため、改正法の施行後に現在の電動キックボードがそのまま「特定小型原動機付自転車」に該当するとは限らないことに注意が必要とされています。

 

(2)令和5年7月11日追記

 令和5年7月1日に道路交通法の改正法が施行されました。

以上

(令和5年7月11日更新)


【参考ホームページ】

電動キックボードについて(警察庁ホームページ)

電動キックホートに係る産業競争力強化法に基つく特例措置について(警察庁ホームページ)

電動キックホート等に係る広報啓発活動の推進等について(警察庁ホームページ)

多様な交通主体の交通ルール等の在り方に関する有識者検討会 中間報告書 令和3年4月(警察庁ホームページ)

◇ ナンバープレート取得方法

お問合せ・無料相談はこちら

お電話でのお問合せ・無料相談はこちら
03-3970-7433

営業時間:9:00~19:00
定休日:日・祝日

交通事故を中心に扱う社会保険労務士行政書士事務所です。
自賠責保険の有無責・後遺障害等級認定実務経験、損害保険会社での示談交渉・保険金支払の実務経験、開業後の長年の実務経験を生かして、事故でお困りの方が適正な後遺障害等級認定を受けられるように全力でサポートいたします。

まずはお気軽にお問い合わせください。

対応エリア
いずれの業務も全国対応しております