〒165-0031 東京都中野区上鷺宮3-8-22 B303

営業時間
9:00~19:00
定休日
日・祝日
03-3970-7433

E-mail:jiko_soudan@yahoo.co.jp

 交通事故では頭部への衝撃により、びまん性軸索損傷(DAI)と呼ばれる脳の損傷を受けて、重い高次脳機能障害が残ってしまうことがあります。

 ここでは、びまん性軸索損傷(DAI)の概要についてまとめています。

 

1.びまん性軸索損傷(DAI)とは

 脳外傷は、局所性脳損傷とびまん性脳損傷に大きく分けられます。

 局所性脳損傷は、外傷の直線的な衝撃が脳の限られた部位に集中することにより生じる損傷です(脳挫傷、頭蓋内血腫など)。

 これに対して、びまん性脳損傷は、回転加速度を生じるような衝撃(剪断力)による損傷で、脳全体に脳実質損傷が生じます。

 びまん性軸索損傷は、びまん性脳損傷のひとつで(脳震盪もびまん性脳損傷のひとつとされています)、脳に広範な剪断力が加わることによって、軸索(指令を出すための長く伸びた繊維)に断裂が生じることをいいます。

 

2.びまん性軸索損傷(DAI)の症状

 受傷直後から高度の意識障害が生じます。

 退院後の症状として、記憶障害、集中力、判断力の低下といった認知障害と攻撃的になったり、感情が変わりやすいといった人格変化が現れることが特徴とされています。

 

3.びまん性軸索損傷(DAI)の診断

 診断にはMRIが有用とされています。MRIでは、経時的に出血、脳室脳梁海馬等の変化等について確認されます。

 

4.後遺障害等級との関係

(1)認定される等級

 上記2に記載したような症状(高次脳機能障害)が残った場合は、自賠責保険では基本的には9級以上の等級が認定されます。

 ◇自賠責保険の高次脳機能障害等級認定のポイント

 ◇脳損傷による麻痺(身体性機能障害)の後遺障害等級 

 

(2)取扱事例

脳挫傷による高次脳機能障害について自賠責後遺障害2級が認定された事例

外傷性くも膜下出血・脳挫傷等後の高次脳機能障害について自賠責後遺障害5級から3級に変更された事例

外傷性くも膜下出血・びまん性脳損傷等後の高次脳機能障害等について自賠責後遺障害併合4級が認定された事例

脳挫傷等による記憶障害・てんかん等の高次脳機能障害について自賠責後遺障害5級が認定された事例

脳損傷による高次脳機能障害・嗅覚障害等について自賠責後遺障害併合8級が認定された事例

脳挫傷・外傷性くも膜下出血等による高次脳機能障害・めまい・嗅覚障害等について自賠責後遺障害併合8級が認定された事例

脳挫傷による物忘れ・てんかん等の高次脳機能障害について自賠責後遺障害9級から7級に変更された事例

脳挫傷等による神経症状について自賠責後遺障害併合12級が認定された事例

 

【関連ページ】

◇治療先と後遺障害等級認定

◇頭部・脳の構造

◇軟部組織の損傷、脳震盪の基礎知識

◇頭蓋骨骨折の基礎知識

◇脳挫傷の基礎知識

◇急性硬膜外血腫の基礎知識

◇急性硬膜下血腫の基礎知識

◇外傷性くも膜下出血の基礎知識

◇外傷性てんかんの基礎知識

  交通事故では頭部への衝撃により、脳の実質に損傷を受け(脳挫傷)、高次脳機能障害などの後遺障害が残ってしまうことがあります。

 ここでは、脳挫傷の概要、症状、治療、後遺障害等級との関係についてまとめています。

 

1.脳挫傷の概要

(1)脳挫傷とは

 脳挫傷とは、頭部に外力が加わることによって、脳の実質に損傷が生じることをいいます。 

 挫傷した部位は、死滅して再生しません。脳挫傷の程度は、衝撃の強弱ではなく、損傷した部位の量が多いか少ないかによって決まってきます。

 

(2)脳挫傷の好発部位

 頭部のどの部分に外力を加わったかによって、脳挫傷の好発部位(よく発生する場所)は異なってきます。

 ①前頭部を打撲→前頭葉に挫傷が生じやすい(直撃損傷※)

 ②後頭部を打撲→前頭葉の先端や側頭葉の先端に挫傷が生じやすい(反衝損傷※)

 ③側頭葉を打撲→直撃損傷と反衝損傷が半々に生じやすい

   ※直撃損傷:外力を受けた直下の脳が損傷を受ける場合

   ※反衝損傷:外力を受けた側の反対側の脳が損傷を受ける場合

 ◇頭部・脳の構造

 

2.脳挫傷の症状

  脳挫傷の症状として、意識障害が最も重視されます。意識障害のほかには、損傷を受けた部位に対応する障害(後頭葉の損傷の場合には視力障害など)が現れます。

 ◇意識障害の評価方法

 

3.脳挫傷の治療

  軽症の場合には特別な治療は必要ないとされていますが、ステロイド療法や抗けいれん剤の投与など保存的治療が原則とされています。

 

4.後遺障害等級との関係

(1)認定される等級

 脳挫傷によって生じた症状の内容や程度により、自賠責保険で認定される等級は異なってきます。

 高次脳機能障害や麻痺症状の場合は、基本的には9級以上の等級が認定されます。

 ◇自賠責保険の高次脳機能障害等級認定のポイント

 ◇脳損傷による麻痺(身体性機能障害)の後遺障害等級  

 

(2)参考事例

 高次脳機能障害について適切な後遺障害認定がなされた事例を紹介しています。

脳挫傷による高次脳機能障害について自賠責後遺障害2級が認定された事例

外傷性くも膜下出血・脳挫傷等後の高次脳機能障害について自賠責後遺障害5級から3級に変更された事例

外傷性くも膜下出血・びまん性脳損傷等後の高次脳機能障害等について自賠責後遺障害併合4級が認定された事例

脳挫傷等による記憶障害・てんかん等の高次脳機能障害について自賠責後遺障害5級が認定された事例

脳損傷による高次脳機能障害・嗅覚障害等について自賠責後遺障害併合8級が認定された事例

脳挫傷・外傷性くも膜下出血等による高次脳機能障害・めまい・嗅覚障害等について自賠責後遺障害併合8級が認定された事例

脳挫傷による物忘れ・てんかん等の高次脳機能障害について自賠責後遺障害9級から7級に変更された事例

脳挫傷等による神経症状について自賠責後遺障害併合12級が認定された事例

 

【関連ページ】

◇頭部・脳の構造

◇軟部組織の損傷、脳震盪の基礎知識

◇頭蓋骨骨折の基礎知識

◇びまん性軸索損傷の基礎知識

◇急性硬膜外血腫の基礎知識

◇急性硬膜下血腫の基礎知識

◇慢性硬膜下血腫の基礎知識  

◇外傷性くも膜下出血の基礎知識

◇外傷性てんかんの基礎知識

 骨折などで末梢神経を損傷した場合、その末梢神経が支配する筋肉運動麻痺と機能障害が生じることがあります。

 下記は各筋肉をどの末梢神経が支配しているかをまとめたものです。

 

1.上肢

  機能 動作筋 神経
肩甲骨 外転 前鋸筋(serratus anterior) 長胸神経
内転

僧帽筋(trapezius muscle)

大菱形筋(rhomboid major)

小菱形筋(rhomboid minor)

副神経

肩甲背神経

肩甲背神経

挙上

僧帽筋(trapezius muscle)

肩甲挙筋(levator scapulae)

副神経

頚髄神経と肩甲背神経

下制 僧帽筋(trapezius muscle) 副神経
肩関節 外転(側方挙上)

三角筋(deltoid muscle)

棘上筋(supraspinatus)

腋窩神経

肩甲上神経

伸展(後方挙上)

広背筋(latissimus dorsi)

大円筋(teres major) 

三角筋(deltoid muscle)

胸背神経

肩甲下神経

腋窩神経

屈曲(前方挙上)

三角筋(deltoid muscle)

烏口腕筋(coracobrachialis)

腋窩神経

筋皮神経

水平位外転 三角筋(deltoid muscle) 腋窩神経
水平位内転 大胸筋(pectoralis major) 内、外側胸筋神経
外旋

棘下筋(infraspinatus)

小円筋(teres minor)

肩甲上神経

腋窩神経

内旋

肩甲下筋(subscapularis)

大胸筋(pectoralis major)

広背筋(latissimus dorsi)

大円筋(teres major)

肩甲下神経

内、外側胸筋神経

胸背神経

肩甲下神経

肘関節 屈曲

上腕二頭筋(biceps brachii)

上腕筋(brachialis)

腕橈骨筋(brachioradialis)

筋皮神経

筋皮神経

橈骨神経

伸展 上腕三頭筋(triceps brachii) 橈骨神経
前腕 回外

上腕二頭筋(biceps brachii)

回外筋(supinator muscle)

筋皮神経

橈骨神経

回内

円回内筋(pronator teres)

方形回内筋(pronator quadratus)

正中神経

正中神経

手関節 掌屈

橈側手根屈筋(flexor carpi radialis)

尺側手根屈筋(flexor carpi ulnaris) 

正中神経

尺骨神経

正中神経

背屈

長橈側手根伸筋(extensor carpi radialis longus)

橈側手根伸筋(extensor carpi radialis brevis)

尺側手根伸筋(extensor carpi ulnaris)

橈骨神経

橈骨神経

橈骨神経

手の母指 外転

長母指外転筋(abductor pollicis longus)

短母指外転筋(abductor pollicis brevis)

橈骨神経

正中神経

内転 母指内転筋(adductor hallucis) 尺骨神経
対立運動 母指対立筋(opponens pollicis) 正中神経
MP関節の屈曲 短母指屈筋(flexor hallucis brevis) 正中神経
MP関節の伸展 短母指伸筋(extensor hallucis brevis) 橈骨神経
IP関節の屈曲 長母指屈筋(flexor hallucis longus) 正中神経
IP関節の伸展 長母指伸筋(extensor hallucis longus) 橈骨神経

手の示・中・

環・小指

MP関節の屈曲

第1,2虫様筋(fiducinales)

第3,4虫様筋(fiducinales)

骨間筋(interossei)

正中神経

尺骨神経

尺骨神経

PIP関節の屈曲 浅指屈筋(flexor digitorum superficialis) 正中神経
DIP関節の屈曲

第1,2深指屈筋(flexor digitorum profundus)

第3,4深指屈筋(flexor digitorum profundus)

正中神経

尺骨神経

伸展

総指伸筋(extensor digitorum)

固有示指伸筋(?)

小指伸筋(extensor digiti minimi)

橈骨神経

橈骨神経

橈骨神経

外転

背側骨間筋(interossei dorsales)

小指外転筋(abductor digiti minimi)

尺骨神経

尺骨神経

内転 掌側骨間筋(interossei palmares) 尺骨神経
対立運動 小指対立筋(opponens digiti minimi)  尺骨神経

 

2.下肢

   機能 動作筋   神経

股関節  

屈曲

大腰筋(psoas major)

腸骨筋(iliacus)

腰神経叢

大腿神経

伸展

大殿筋(gluteus maximus) 

半腱様筋(semitendinosus)

半膜様筋(semimembranosus)

大腿二頭筋(biceps femoris)

下殿神経

坐骨神経

坐骨神経

坐骨神経

外転

中殿筋(gluteus medius)

上殿神経

内転

大内転筋(adductor magnus)

長内転筋(adductor longus)

短内転筋(adductor brevis)

恥骨筋(pectineus)

薄筋(gracilis)

閉鎖神経

閉鎖神経

閉鎖神経

大腿神経

閉鎖神経

外旋

外閉鎖筋(obturator externus)

内閉鎖筋(obturator internus)

大腿方形筋(quadratus femoris)

梨状筋(piriformis)

上双子筋(gemellus superior)

下双子筋(gemellus inferior)

大殿筋(gluteus maximus)

縫工筋(sartorius)

閉鎖神経

仙骨神経叢

仙骨神経叢

仙骨神経叢

仙骨神経叢

仙骨神経叢

下殿神経

大腿神経

内旋

小殿筋(gluteus minimus) 

大腿筋膜張筋(tensor fasciae latae)

上殿神経

上殿神経

膝関節   

屈曲

大腿二頭筋(biceps femoris)

半腱様筋(semitendinosus)

半膜様筋(semimembranosus)

坐骨神経

坐骨神経

坐骨神経

伸展

大腿四頭筋(quadriceps femoris)

大腿神経

足関節

屈曲(底屈)

腓腹筋(gastrocnemius)

ヒラメ筋(soleus)

脛骨神経

脛骨神経

伸展(背屈)

前脛骨筋(tibialis anterior)

長趾伸筋(extensor digitorum longus)

深腓骨神経

深腓骨神経

回外

前脛骨筋(tibialis anterior)

後脛骨筋(tibialis posterior)

深腓骨神経

脛骨神経

回内

長腓骨筋(fibularis longus)

短腓骨筋(fibularis brevis)

浅腓骨神経

浅腓骨神経

足の母趾

MP関節の屈曲

短母趾屈筋(flexor hallucis brevis)

内側足底神経

MP関節の伸展

短母趾伸筋(extensor hallucis brevis)

深腓骨神経

DIP関節の屈曲

長母趾屈筋(flexor hallucis longus)

脛骨神経

DIP関節の伸展

長母趾伸筋(extensor hallucis longus)

深腓骨神経

外転

母趾外転筋(abductor hallucis)

内側足底神経

内転

母趾内転筋(abductor hallucis)

外側足底神経

足の第2・3・4・5趾

MP関節の屈曲

第1虫様筋(fiducinales)

第2,3,4虫様筋(fiducinales)

内側足底神経

外側足底神経

MP関節の伸展

短趾伸筋(extensor digitorum brevis)

深腓骨神経

PIP関節の屈曲

短趾屈筋(flexor digitorum brevis)

内側足底神経

DIP関節の屈曲

長趾屈筋(flexor digitorum longus)

脛骨神経

伸展

長趾伸筋(extensor digitorum longus)

深腓骨神経

外転

背側骨間筋(interossei dorsales)

第5趾外転筋

外側足底神経

外側足底神経

内転

底側骨間筋(interossei plantares)

外側足底神経

 交通事故の後に肩こり・肩甲部痛、上肢のしびれ・痛み・だるさといった症状が現れ、胸郭出口症候群と診断されることもあります。 

 ここでは胸郭出口症候群の概要、症状、診断のポイント、治療、後遺障害等級との関係についてまとめています。 

 

1.胸郭出口症候群とは

  胸郭出口症候群とは、胸郭の出口部(前斜角筋・中斜角筋、第1肋骨、鎖骨、小胸筋で囲まれた部分)で、腕神経叢と鎖骨下動・静脈が頚肋などの骨の変形などによって圧迫されて生じる症候群をいいます。

  胸郭出口症候群は、斜角筋症候群、肋鎖症候群、過外転症候群などに分類されます。

  若い女性、なで肩の女性、パソコンを長年やっている人に多いといわれています。

8AF8956C-2606-480C-BAA4-05384E55B7C1.jpeg

2.胸郭出口症候群の診断

  自覚症状と経過から十分に推定が可能とされていますが、症状を誘発する下記のテストが行われます。また、血管造影で狭窄所見が見られることも診断のポイントとして挙げられます。

(1)モーレイテスト

  鎖骨上窩で腕神経叢を指で圧迫する → 圧痛、上肢への放散痛を訴える

(2)アドソンテスト

  頭部を患側に回旋させ、深吸気させる → 患側の橈骨動脈の脈拍が停止する

(3)ライトテスト

  両上肢を外転、外旋させる → 患側の橈骨動脈の脈拍が停止する

(4)エデンテスト

  胸を張り、両肩を後下方に引く → 患側の橈骨動脈の脈拍が停止する

(5)ルーステスト 

  ライトテストと同じ状態で手指の屈伸を3分間行わせる → 持続困難

 

3.胸郭出口症候群の症状

   神経(腕神経叢)が圧迫されることによる症状−手指・腕のしびれなど−と血管(鎖骨下動脈・静脈)が圧迫されることによる症状−上肢の痛み、手指の痛み・冷感・蒼白など−が混合して現れることが多いといわれています。

 

4.胸郭出口症候群の一般的な治療

  投薬(消炎鎮痛剤等)、温熱等の保存療法が優先されます。重症の場合(ルーステストで1分以下など)には、第1肋骨切除術などの手術が行われます。

 

5.後遺障害等級との関係

  12級に該当するかどうか(血管造影等で症状を裏付ける所見が認められるかどうか)が問題となります。症状を裏付ける所見が認められない場合は、14級に該当するか問題となります。

 

【参考ホームページ】

◇日本整形外科学会:胸郭出口症候群

【関連ページ】

◇後遺障害等級認定のポイント

◇むち打ち・骨折等による痛み・しびれ(軽度神経症状)の等級認定のポイント

◇しびれの症状と後遺障害等級認定   

◇むち打ち症の他覚的所見(後遺症12級の要件)について

 交通事故をきっかけとして、後縦靭帯骨化症(OPLL)による症状があらわれ、重い後遺障害が残ってしまうこともあります。 

 ここでは後縦靭帯骨化症の概要、症状、診断のポイント、治療、後遺障害等級との関係について記載しています。 

 

1.後縦靭帯骨化症(OPLL)とは

  後縦靭帯骨化症とは、後縦靭帯に骨化が生じ、骨化巣の増大により脊髄神経根を圧迫して、脊髄症状や神経根症状が生じた場合をいいます。

  頚椎から腰椎までいずれの部位にも発症しますが、頚椎の頻度が最も高いと言われています。

  頚椎後縦靭帯骨化症は、40歳代以降の男性に多く、糖尿病患者の発症が多いとされています。

  原因は明らかでなく、厚生労働省により難病指定(特定疾患治療研究対象疾患)されており、治療費は公費負担となっています。

80FB2259-F9BE-42E4-8941-19C3E924BC59.jpeg

2.頚椎後縦靭帯骨化症(OPLL)の診断

  診断のポイントとして、レントゲン写真側面像で後縦靭帯の骨化像が見られること(CTでは骨化の大きさや形態などが、MRIでは脊髄の圧迫の程度などが分かります)、脊髄症と同様の神経学的所見が見られることなどが挙げられます。

 

3.頚椎後縦靭帯骨化症(OPLL)の症状

 手指のしびれ、巧緻運動障害、下肢の歩行障害などの脊髄症状が主に現れます。

 

4.頚椎後縦靭帯骨化症(OPLL)の一般的な治療

  保存的治療として頚椎カラーの装着や頭蓋牽引があります。

 脊髄症が重い場合−手指の強いしびれ、はしを使ったりボタンをかけたりすることがうまくできない巧緻運動障害歩行障害など−には、手術が行われることがあります。

 

5.後遺障害等級との関係

 脊髄症状の場合には、基本的には、9級以上の等級が認定されます(脊髄の障害の等級認定のポイント)。

 

6.取扱事例

(1)中心性脊髄損傷による巧緻運動障害等について自賠責後遺障害12級から5級に変更された事例

(2)脊髄不全損傷による四肢機能の障害等について自賠責後遺障害12級から9級に変更された事例

(3)頚髄損傷による四肢痺れ等について自賠責後遺障害非該当から現症9級・既存12級に変更された事例

(4)頚髄損傷による四肢痺れ等について労災障害等級9級が認定された事例

(5)頚髄損傷による四肢痺れ等について労災保険で再発が認められた事例

(6)頚髄損傷による両手しびれと歩行困難について障害年金3級が認定された事例

 

【参考ホームページ】

◇後縦靭帯骨化症(OPLL)について(難病情報センター)   

◇日本脊椎脊髄病学会

【関連ページ】

◇脊髄症(脊髄損傷)の基礎知識

◇脊髄の障害の等級認定のポイント

◇しびれの症状と後遺障害等級認定 

 交通事故では衝突による衝撃で、に損傷を受けてしまうことが多いです。

 の損傷により生じる疾患には主に、①頚椎捻挫型、②神経根症型、③脊髄症(脊髄損傷)型の3つのタイプのほかに、眼、耳、心臓、咽頭部の異常など自律神経症状を主体とする バレー・ルー症候群と呼ばれるものもあります。

 ここでは、バレー・ルー症候群の診断のポイント、症状の特徴および治療方法の概要、そして、後遺障害等級との関係についてまとめています。

 

 1.バレー・ルー症候群とは

 1926〜1928年にフランスのバレーとルーによって報告された症候群です。痛みに加えて、筋肉の凝り、耳鳴り、めまいなどの多彩な症状が認められるものですが、首の損傷によって自律神経(主に交感神経)が直接的もしくは間接的に刺激を受けていることで発症していると考えられています。

 

2.バレー・ルー症候群の診断

 一般に明確な診断は難しいとされていますが、診断のポイントとして、①自覚症状を主体として他覚的所見に乏しい、②交感神経節ブロック(主に星状神経節ブロック)によって症状の改善がみられることがある、③レントゲン所見上、骨折・脱臼がないことなどが挙げられます。

 また、自律神経の中枢が存在する脳幹を栄養している椎骨動脈に血流不全を引き起こすような頚椎の経年変化(加齢変化)が認められる場合には、可能性はさらに高くなります。

 

3.バレー・ルー症候群の症状

 自覚症状が中心となり、以下のものが認められます。

①内耳の症状:めまい、耳鳴り、耳づまり

②眼の症状:眼のかすみ、疲れ、視力低下(眼精疲労)

③心臓の症状:心臓部の痛み、脈の乱れ、息苦しさ

④咽喉頭部の症状:かすれ声、喉の違和感、嚥下困難

⑤頭痛、頭重感

⑥その他の症状:上肢や全体のだるさ、上肢のしびれ、注意力散漫など

 

4.バレー・ルー症候群の一般的な治療

 原則的にはむち打ち症(頚椎捻挫)の治療に準じるとされていますが、いくつか異なる治療法があります。

①頚部交感神経節の1つである星状神経節のブロックを行うこと

 星状神経節周囲に局所麻酔剤を注射して交感神経節の働きを軽減させ、症状を改善させようとするものです。

②抗交感神経薬であるαブロッカーを使用することがあること 

 

5.後遺障害等級との関係

 バレー・ルー症候群は、自覚症状が主体であり、他覚的な所見が乏しいですので、基本的には14級9号に該当するかどうかが問題となります。

 具体的には、事故状況、事故時の衝撃、症状の内容・程度・推移、治療内容、治療期間、通院状況、画像所見・神経学的所見、予後所見等を総合的にみて、後遺障害14級9号に該当するか判断されていると思います。

(令和5年10月7日更新)

 

【関連ページ】

◇後遺障害等級認定のポイント  

◇むち打ちの治療費打ち切り

◇頚椎の経年性変化(加齢変化)の基礎知識

◇むち打ち等による痛み・しびれ(軽度神経症状)の等級認定のポイント

◇めまいの基礎知識

◇難聴・耳鳴りの基礎知識

◇むち打ち症(頚椎捻挫)が長期化する要因について

◇むち打ち症(頚椎捻挫)の治療のポイント

◇むち打ち症(頚椎捻挫)で様々な症状が現れる原因

◇むち打ち症(頚椎捻挫)と因果関係のある症状について

 交通事故では衝突による衝撃で、に損傷を受けてしまうことが多いです。衝撃の大きさによっては、の筋肉や靭帯だけでなく、神経(脊髄神経根)も損傷を受けてしまうことがあります。

  一般に首の損傷は、症状に基づいて、下記の3つのタイプに分けられると言われています。

  ①頚椎捻挫型

  ②神経根症型

  ③脊髄症(脊髄損傷)型

  ここでは、「③脊髄症(脊髄損傷)型」の診断のポイント、症状の特徴および治療方法の概要、そして、後遺障害等級との関係についてまとめています。

 

1.脊髄とは

 脊髄は、 とともに神経系の中枢(中枢神経)で、手足などの筋肉を動かす命令を から伝えたり、手足からの感覚を に伝える神経です。脊髄中心部の灰白質、その周囲の白質からなります。

BE2CD153-3F45-43ED-A4A7-6C87059A13FC.jpeg
3C36C2F7-B7E1-47D6-B7E0-65955A9A7B4D.jpeg

◇脊髄の説明・図(メルクマニュアル医学百科)

◇脊髄の説明・図(weblio辞書)

 

2.脊髄症(脊髄損傷)とは

  脊髄実質の損傷により、痛み・しびれなどの症状、四肢・体幹の運動障害、膀胱・直腸障害などが生じる病態をいいます。

 損傷の程度によって、完全損傷と不全損傷に分かれます。

 (1)完全損傷

 完全な四肢麻痺になります。多くの場合、骨折・脱臼を伴います。

 

(2)不全損傷    

 脊髄横断面の損傷部位によって、下記のように分けられます。

①中心性損傷型

 脊髄の中心部(灰白質)が損傷され、主に上肢の麻痺、手のひどい痛みを呈します。

 3つの中で最も多いタイプです。

②半側損傷型(ブラウンセカール)

 脊髄の半側が損傷され、損傷側の運動障害と深部知覚障害、反対側の表在知覚障害を呈します。このタイプは交通外傷で起こることはほとんどないと言われています。

③横断性損傷型

 脊髄全体が損傷されますが、不全麻痺を呈します。このタイプはあまり発生しないと言われています。

 

3.脊髄症(脊髄損傷)の診断

  診断のポイントとして、①上肢だけでなく下肢にも明らかな神経症状を呈すること、②膀胱・直腸障害があること、が挙げられます。

 

4. 脊髄症(脊髄損傷)の症状

(1)上肢症状

  上肢の運動障害−筋力の低下巧緻運動障害−、知覚障害などの症状を呈します。

 完全麻痺では、損傷された髄節(脊髄は31の分節に分かれています)が支配する筋肉を動かすことができなくなります。

 

(2)下肢症状

  歩行障害(完全麻痺では歩行不能)、知覚障害などの症状を呈します。 

 

(3)膀胱・直腸障害

  失禁、尿閉、便秘といった症状を呈します。

 

5. 脊髄症(脊髄損傷)の一般的な治療

 (1)急性期(事故〜1ヶ月)

 治療は保存療法と手術療法があり、骨・椎間板の損傷、脊髄の圧迫が明らかな場合には手術療法がとられます。

 

(2)亜急性期(13ヶ月)

 骨に損傷がなく、脊髄の圧迫も見られない場合には、保存療法が続けられ、同時に運動療法を中心としたリハビリが行われます。

 なお、この時期の患者の方に、IPS細胞を移植する手術が始まっています。

 

(3)慢性期(3ヶ月超)

 四肢麻痺の場合にはリハビリが中心になります。不全麻痺の場合には、社会復帰に向けての生活指導なども行われます。

 

6.後遺障害等級との関係

(1)認定される等級

 脊髄症(脊髄損傷)の場合、基本的には9級以上の等級が認定されます。

 脊髄損傷の認定基準は、脊髄の障害の等級認定のポイントをご覧ください。

 

(2)参考事例

 脊髄損傷について適切な後遺障害等級が認定された事例を紹介しています。

(1)中心性脊髄損傷による巧緻運動障害等について自賠責後遺障害12級から5級に変更された事例

(2)脊髄不全損傷による四肢機能の障害等について自賠責後遺障害12級から9級に変更された事例

(3)頚髄損傷による四肢痺れ等について自賠責後遺障害非該当から現症9級・既存12級に変更された事例

(4)頚髄損傷による四肢痺れ等について労災障害等級9級が認定された事例

(5)頚髄損傷による四肢痺れ等について労災保険で再発が認められた事例

(6)頚髄損傷による両手しびれと歩行困難について障害年金3級が認定された事例

(令和5年10月7日更新)

 

【参考ホームページ】

◇日本整形外科学会(脊髄損傷)

◇日本整形外科学会(頚椎症性脊髄症) 

 交通事故や労災事故では様々なところを受傷し、障害が残ってしまうことがあります。ここでは、事故で生じることの多い外傷について医学的な基礎知識を整理しています。

 

1.頭部の外傷

(1) 頭部・脳の構造

(2) 軟部組織の損傷、脳震盪

(3) 頭蓋骨骨折

(4) 脳挫傷

(5) びまん性軸索損傷

(6) 急性硬膜外血腫

(7) 急性硬膜下血腫

(8) 慢性硬膜下血腫

(9) 外傷性くも膜下出血

(10) 外傷性てんかん  

 

2.頚部の損傷

(1) 首(頚部)の構造

(2) むち打ち症(頚椎捻挫)

(3) 神経根症

(4) 脊髄症(脊髄損傷)

(5) バレー・ルー(バレリュー)症候群 

(6) 頚椎椎間板ヘルニア 

(7) 頚椎後縦靭帯骨化症

(8) 胸郭出口症候群

(9) 上位頚椎の損傷

 (a)環椎骨折、(b)軸椎骨折、(c)環軸椎脱臼

(10)中下位頚椎の損傷(C3−7)

 (a)圧迫骨折、(b)破裂骨折、(c)脱臼骨折

(11) むち打ち症・脊髄損傷等の主な検査

(12)頚椎の経年性変化(加齢変化)

(13)脳脊髄液減少症

 

3.胸腰椎部の損傷 

(1) 圧迫骨折

(2) 腰椎椎間板ヘルニア

(3) 腰部脊柱管狭窄症

 

4.四肢の骨折、関節の外傷(捻挫、脱臼等)

(1) 骨折の概要

(2) 関節の外傷(脱臼、捻挫等)

 (a)肩関節脱臼、(b)外傷性股関節脱臼、(c)膝関節の損傷(靭帯損傷、半月板損傷)、(d)足関節捻挫

(3) 鎖骨骨折、肋骨骨折  

(4) 骨盤骨折

(5) 上肢の骨折

①上腕骨 

 (a)上端部骨折、(b)骨幹部骨折、(c)下端部骨折 

②前腕骨

 (a)前腕骨骨幹部骨折、(b)モンテジア骨折 、(c)橈骨遠位端骨折

③手根骨 

 (a)舟状骨骨折、(b)有鉤骨骨折

④手指

 (a)中手骨骨折、(b)基節骨骨折、(c)中節骨骨折、(d)末節骨骨折  

(6) 下肢の骨折

①大腿骨

 (a)頚部骨折、(b)骨幹部骨折、(c)遠位部骨折

膝蓋骨

下腿骨(脛・腓骨) 

足関節(足関節果部骨折)

⑤足指

 (a)踵骨骨折、(b)距骨骨折、(c)中足骨骨折

(7) 骨折等による神経損傷

上肢の神経麻痺(橈骨神経麻痺、正中神経麻痺、尺骨神経麻痺)

下肢の神経麻痺(腓骨神経麻痺)

 

5.精神症状

(1)精神医学の基礎知識

(2)急性ストレス反応

(3)PTSD(心的外傷後ストレス障害)

 

6.その他

(1)CRPS(複合性局所疼痛性症候群)

(2)めまい

(3)難聴・耳鳴り

(4)眼の外傷

(5)薬の基礎知識

 

【参考ホームページ】

◇日本整形外科学会

◇日本脊椎脊髄病学会

◇日本脳神経外科学会

 交通事故によって椎間板ヘルニアそのものが生じることはあまり多くありませんが、交通事故をきっかけに、もとからあった椎間板ヘルニアによって症状が現れることはそれほど珍しいことではありません。

  ここでは頚椎椎間板の構造と働き、頚椎椎間板ヘルニアの症状、後遺障害等級との関係等について記載しています。

 

  1.頚椎椎間板の構造と働き

  の骨は、「頚椎」という7つの骨が重なって形成されています。椎間板はこの骨と骨との間にあって(ただし、環椎(第1頚椎)と軸椎(第2頚椎)の間に椎間板はありません)、が前後、左右に動いても上下の骨がずれないように、またクッションのような役割を果たしながら連結しています。  

 椎間板は、中心にゼラチン状の組織(髄核)があり、髄核の周囲を線維性の組織(線維輪)が年輪のように取り囲んでいます。髄核は水分を多く含むゲル状の物質でできており、線維輪は丈夫なコラーゲン線維からなる帯状のシートが何枚も重なった構造になっています。

80FB2259-F9BE-42E4-8941-19C3E924BC59.jpeg
4F03F4EF-D998-4D04-8F36-7D9279EE1D47.jpeg

2.椎間板ヘルニアとは

  椎間板ヘルニアは、加齢や外力によって線維輪がいたみ亀裂が入って、そこから中の髄核が飛び出すことをいいます。

  加齢による場合とは、髄核の水分が減少することで、それを取り囲む線維輪に負担がかかり、亀裂が入るというものです。

 この現象は頚椎がよく動く部位ほど生じる割合が高いといわれており、第5頚椎と第6頚椎、第6頚椎と第7頚椎、第4頚椎と第5頚椎のそれぞれの間がこれに該当します。

3023020B-AC51-4083-9B21-D9D7F09BC11A.jpeg

3.頚椎椎間板ヘルニアの症状

  髄核が飛び出して、神経根もしくは脊髄、またはその両方を圧迫すると、さまざまな症状が現れます(無症状の場合もあります)。

  神経根が圧迫された場合には、障害された神経根が支配する領域に痛み、筋力低下、知覚障害等が現れます。

神経根(高位) 痛み 知覚障害・指のしびれ 腱反射低下 筋力低下
C5(C4-5間) 頸部:肩甲上部上肢:なし/外側 なし 上腕二頭筋 三角筋
C6(C5-6間) 頸部:肩甲上部上肢:外側 母指 上腕二頭筋 上腕二頭筋
C7(C6-7間) 頸部:肩甲間部上肢:後側 示指/中指 上腕三頭筋 上腕三頭筋
C8(C7-T1間) 頸部:肩甲間部上肢:内側 小指 上腕三頭筋 手内筋

  

 脊髄が圧迫された場合には、上肢の筋力低下や知覚障害のほか、歩行障害や排尿便の障害などさまざまな障害が現れることがあります。

  椎間板ヘルニアの有無や場所(高位)は、基本的には、MRIという画像によって判断されます。

 

4.後遺障害等級との関係

  基本的には、脊髄症状の場合には9級以上の等級が、神経根症状の場合には12級の等級が認定されます。

 

【参考ホームページ】

◇日本整形外科学会

◇日本脊椎脊髄病学会 

【関連ページ】

◇むち打ち等による痛み・しびれ(軽度神経症状)の後遺障害等級認定のポイント

◇脊髄の障害の後遺障害等級認定のポイント

◇しびれの症状と後遺障害等級認定 

◇むち打ち症(頚椎捻挫)の基礎知識

◇頚椎の経年性変化(加齢変化)の基礎知識

◇椎間板ヘルニア等による神経根症の基礎知識

◇むち打ち症(頚椎捻挫)が長期化する要因について

◇むち打ち症(頚椎捻挫)治療時の医師のやりとりのポイント

お問合せ・無料相談はこちら

お電話でのお問合せ・無料相談はこちら
03-3970-7433

営業時間:9:00~19:00
定休日:日・祝日

交通事故を中心に扱う社会保険労務士行政書士事務所です。
自賠責保険の有無責・後遺障害等級認定実務経験、損害保険会社での示談交渉・保険金支払の実務経験、開業後の長年の実務経験を生かして、事故でお困りの方が適正な後遺障害等級認定を受けられるように全力でサポートいたします。

まずはお気軽にお問い合わせください。

対応エリア
いずれの業務も全国対応しております